自動車コラム

新車情報

スズキクロスビーの燃費性能は? 他メーカーのコンパクトSUV車と比較解説

クロスビー
自動車のメーター画像引用元:pixabay

マイルドハイブリッドシステムを採用しているスズキのクロスビーは燃費性能が優秀。低燃費なだけではなく、パワフルな走行も両立するSUV車です。

 

公式HPを検索して得られた実燃費情報や競合車との燃費比較についてご紹介していきます。クロスビーの購入を検討中の方は参考にしてみてください。

 

クロスビーはスズキのブースタージェットエンジンを採用

分解しているエンジン画像引用元:pixabay

スズキのブースタージェットエンジンとは?

燃料をシリンダー内に直接噴射し、消費燃料を抑えつつ混合気を冷却します。そして異常燃焼(ノッキング)も抑制。

 

また、燃料噴射の制御を安定して行なうために、横一列に噴射口を6つ持つマルチホールインジェクターを配置しています。

 

高圧燃料ポンプによって燃料を高微粒化。これにより無駄のない燃焼を促します。

 

燃費を向上させた軽量かつ小型のエンジンに、排気ガスを使って圧縮した空気を強制的にシリンダー内へ送り込むターボチャージャーを搭載。

 

このブースタージェットエンジンは低回転域から高いトルクを引き出すので、さまざまなアクセルワークに応える優れものです。

 

クロスビーはK10C型ブースタージェットエンジン搭載

クロスビーはK10C型ブースタージェットエンジンを搭載し、燃費とパワーを両立しています。

 

1.0L直噴ターボでありながら、1.5L自然吸気エンジンほどの高出力・高トルクを実現。普段の街乗りはもちろん、スポーツドライブのアクセルワークにも対応できます。

 

クロスビーは燃費を向上するマイルドハイブリッド

運転している人と社内から見える山画像引用元:pixabay

マイルドハイブリッドとは

エンジンとモーターの駆動を動力源にしたハイブリッドシステムの一つ。エンジンを主要動力源とし、モーターが停止時や発進時などにアシストします。

 

小型で軽量なモーターとバッテリーを組み合わせるマイルド方式は、コストパフォーマンスが優れていると評価されています。

 

クロスビーのマイルドハイブリッド方式

減速時のエネルギーによって発電し、加速時にその電力を使いエンジンをアシスト。さらなる燃費の向上を実現します。

 

前述した1.0L直噴ターボエンジンと、このマイルドハイブリッドの組み合わせにより、さらに優れた燃費性能を確立しました。

 

クロスビーはパワフルな6ATを採用

車を運転する人とセンタークラスター画像引用元:pixabay

オートマチックトランスミッションとは

自動車の自動変速機のこと。クラッチを切ってギアを入れ替えずとも、アクセルペダルの踏み方で簡単に変速できる装置です。

 

英語表記のautomatic transmissionの頭文字を取ってATと略します。

 

クロスビーは6AT採用

クロスビーは力強い走りを実現するため6ATを採用しています。発進時は力強い加速をし、登坂性能も優秀。高速走行時の燃費性能も両立します。

 

また、ATの特性であるアクセル操作へのシフトレスポンスの素早さを味わうことが可能です。さらに指先での素早いシフトアップ・ダウンができます。

 

カタログ燃費と実燃費の違い

土の上のおいてあるおもちゃの車画像引用元:pixabay

カタログ燃費とは

国が決めた試験法に従い試験を行って、その結果を国が審査して決めたものがカタログ燃費です。

 

試験は一定の条件下で行います。それは、渋滞状況ではない平坦でまっすぐな道をエアコンやライトを使わずに走行するという条件です。

 

カタログ燃費にはJC08モードとWLTCモードがあります。

 

JC08モードは日本独自の試験方法で、WLTCモードは市街地・郊外・高速道路の走行モードがある国際的な試験法です。

 

WLTCモードは直近の使用実態を反映するので、JC08モードの燃費に比べて同水準または低くなる傾向があります。

 

実燃費とは

実際の使用条件で測定される燃費のこと。一般的に、燃料1.0Lあたりの走行キロメートル数です。実燃費はJC08モードよりおよそ2~3割低くなることが多いとされています。

 

クロスビーのカタログ燃費

クロスビーにはHYBRID MXとHYBRID MV、HYBRID MZのグレードがあります。

各グレードには2WD車と4WD車があり、それぞれ燃費が違うので一覧にしてご紹介します。

 

2WD車のカタログ燃費

WLTCモード 18.2km/L
市街地モード 15.9km/L
郊外モード 19.0km/L
高速道路モード 18.8km/L
JC08モード 22.0km/L

 

4WD車のカタログ燃費

WLTCモード 17.0km/L
市街地モード 14.9km/L
郊外モード 17.8km/L
高速道路モード 17.6km/L
JC08モード 20.6km/L

 

クロスビーの実燃費

給油している車画像引用元:pixabay

実際にスズキの販売店の方がクロスビーの実燃費計測を行った記録情報をご紹介します。

クロスビーの購入を検討している方は実燃費の参考にしてみてください。

 

実燃費はWLTCモードの燃費と近い結果に

計測車種はHYBRID MZの4WD車です。

 

測定距離は山を2つ挟む道の往復28km。エアコンの設定温度は26度。通勤ラッシュで渋滞のあった朝と晩に走行という条件です。

 

結果は平均燃費15.4km/L。山を越えたり、渋滞があったりしたのにもかかわらず、WLTCモードの燃費から1割未満の低さにとどまりました。

 

平坦な道であればもっとWLTCモードの燃費に近い数値が得られると予想されます。

 

 

他メーカーの競合車と燃費性能を比較

右に1つの箱、左に6つの箱が乗っているシーソー画像引用元:pixabay

スズキのクロスビーと競合する他メーカーの車種と燃費を比較してみましょう。4WD車同士を比較する一覧を作りましたので、ぜひ参考にしてみてください。

 

トヨタ・ライズの燃費性能

クロスビー ライズ
WLTCモード 17.0km/L 17.4km/L
市街地モード 14.9km/L 13.3km/L
郊外モード 17.8km/L 18.8km/L
高速道路モード 17.6km/L 19.0km/L
JC08モード 20.6km/L 21.2km/L

 

ホンダ・ヴェゼルの燃費性能

クロスビー ヴェゼル
WLTCモード 17.0km/L 22.0km/L
市街地モード 14.9km/L 21.8km/L
郊外モード 17.8km/L 23.7km/L
高速道路モード 17.6km/L 21.1km/L
JC08モード 20.6km/L 26.4km/L

 

ダイハツ・ロッキー燃費性能

クロスビー ロッキー
WLTCモード 17.0km/L 21.2km/L
市街地モード 14.9km/L 17.4km/L
郊外モード 17.8km/L 13.3km/L
高速道路モード 17.6km/L 18.8km/L
JC08モード 20.6km/L 19.0km/L

 

燃費を向上させるエコドライブ10か条

4つの給油ノズル画像引用元:pixabay

車自体の燃費性能も大事ですが、運転において燃費を向上させるということも大切です。

 

それではどのような運転を心がけるとエコにつながるのでしょうか。明日から気をつけたいエコドライブ10か条をご紹介していきます。

 

※独立行政法人環境再生保全機構のサイトより抜粋

 

eスタートを心がける

eスタートとは、おだやかにアクセルを踏み込んで発進することをいいます。

 

急発進または急な加速はエンジンに負荷がかかってしまうのです。エンジンに負荷がかかると燃焼温度も上がり、CO2などの排出量が増加し環境にも悪影響を及ぼします。

 

eスタートは最初の5秒で時速20kmを目安にふんわりアクセルを踏みます。それだけで約11%も燃費が改善。家計にも環境にもやさしい運転ができます。

 

また、eスタートはゆっくりしたアクセル操作で安全運転にもつながるという利点があります。

 

 

加減速の少ない運転をする

加速と減速を繰り返す運転を波状運転といいます。逆に、一定の速度で走行する運転を定常運転といいます。

 

波状運転は定常運転と比較して燃料消費量が多くなってしまうのです。車間距離を詰めて速度にムラがある運転をしてしまうと、市街地で約2%、郊外で約6%燃費が悪化します。

 

車間距離に余裕をもち、加減速の機会を減らして定常運転を心がけましょう。交通状況に応じてできるだけ加減速の少ない運転をすることが燃費向上につながります。

 

 

早めにアクセルオフをする

減速時にアクセルをオフにすることでエンジンブレーキを使いましょう。

 

エンジンブレーキを使うと燃料の供給がカットされるので、約2%燃費が改善します。燃料を消費せずに惰力で走行するため、CO2などの排出を抑えることも可能。環境にやさしい運転が行えます。

 

停止位置の場所を認識したら、早めにアクセルから足を離し、エンジンブレーキで減速。これを心がけることで燃費が向上します。

 

走行中の減速や下り坂では、前後方の交通状況に気をつけながら、早めのアクセルオフを意識しましょう。

 

エアコンの使用を控えめにする

車内の設定温度が外気温と同じ25℃であっても、エアコンを使用したままであれば約12%燃費が悪化します

 

車内と外気温が変わらないのであれば、エアコンのスイッチを切るようにしましょう。

 

暑い夏場はエアコンの使用が必須という方がほとんどだと思います。燃費を向上させるためには、夏場のエアコンの設定温度は下げすぎないようにするなど注意が必要です。

 

その日の気象条件に応じて、無理のない温度と風量の調整を行うようにしましょう。

 

 

無用なアイドリングをやめる

10分間のアイドリングで、約130ccの燃料を浪費するといわれています(ニュートラルレンジでエアコンオフの場合)。

 

市街地を1時間運転した場合、信号待ちなどで約20分は停車しているといわれているので、約260ccの燃料を浪費している計算になります。

 

荷物の積み下ろしや待ち合わせのために駐停車する際は、アイドリングストップでエンジンをこまめに止めて燃料消費を節約しましょう。

 

無用なアイドリングをやめることでCO2などの排出量も低減します。

 

暖機運転は適切に行う

2021年現在販売されているガソリン車は暖機運転が不要です。

 

寒冷地などの状況をのぞき、走りながらエンジンを暖めるようにするウォームアップ走行で充分といわれています。

 

暖機することで走行時の燃費は改善されます。しかし、5分間暖機すると約160ccの燃料を浪費。つまり、全体の燃料消費量は増加してしまうのです。

 

特別な状況以外では、暖機運転をせずにすぐ発進するように心がけましょう。

 

道路交通情報を活用する

例えば、1時間のドライブで道に迷い10分無駄に走行してしまうと、約14%燃費が悪化します。

 

そうならないためにも、地図やカーナビなどを利用するようにしましょう。あらかじめ行き先や走行ルートを計画すれば道に迷うこともありません。

 

また、道路交通情報をチェックすることで渋滞を避けることができれば、燃料節約につながります。これは燃料だけでなく時間の節約にもなります。

 

カーナビやカーラジオなどを活用して、道路交通情報を確認する習慣を身につけましょう。

 

タイヤの空気圧をこまめにチェックする

タイヤの空気圧も燃費に関わりがあります。

 

空気圧が適正値よりも50kPa(0.5kg/c㎡)不足すると、市街地で約2%、郊外で約4%燃費が悪化するのです

 

こまめにタイヤの空気圧をチェックするようにしましょう。定期的なタイヤの点検は安全運転のためにも必要です。

 

不要な荷物は積まない

車に不要な荷物を積みっぱなしにしていませんか?

 

いちいち積み下ろしをするのが面倒で、不要な荷物と知っていながら車に積んだままにしているという方は多いのではないでしょうか。

 

じつは、車に100kgの荷物を載せて走行すると、約3%燃費が悪化するといわれています。

 

運ぶ必要がない荷物は、きちんと車から下ろすように心がけましょう。

 

駐車場所に注意する

交通の妨げになる場所に駐車すると交通渋滞をもたらします。

 

時速40kmから時速20kmに平均車速が落ちると、約31%の燃費悪化に相当。

 

違法駐車がある道路で走行していると、駐車していた車両の急な割り込みを回避するため加減速を強いられ、燃費が悪化するのです。

 

違法駐車が多い道路を避けることも大切ですが、違法駐車しているのを見て自分も同じように駐車しないように心がけることで交通環境を良くすることも大切です。

 

燃費以外にも注目すべきポイントとは?

チェックリストを書いたノートとペンを持つ手画像引用元:pixabay

家計のことを考えると当然燃費に注目しますが、ほかにも車を購入する際にチェックしておきたい点があります。どんなところに注目すべきかご紹介していきます。

 

室内空間は快適かどうか

実際に車に乗って運転する時に、室内空間の快適さは重要になってきます。

 

とくに、長時間運転するという方はストレスがかかるので、室内や視界が広い車の方が快適に感じるでしょう。

 

もちろん前席だけではなく、後席の乗り心地も大事です。クロスビーは後席も左右独立のリヤシートスライド機能付き

 

乗る人に合わせて足元の空間を調節できるので、前と後ろどこに乗ってもゆったり過ごせます。

 

また、クロスビーは軽自動車よりも背の高い小型ワゴンスタイルなので、頭上にもゆとりがあるのもポイント。

 

収納機能は充実しているかどうか

車内の収納機能がどれくらい充実しているのかにも注目してみましょう。

 

実際に日々車に乗っていると、もっと収納機能があればいいのになと思うことがあります。小物も大型荷物も両方それぞれ収納できるくらい機能が充実しているのが理想です。

 

クロスビーはドアポケットやドリンクホルダーはもちろん、助手席シートアンダーボックスがあります。

 

深さがあるのでここには運動靴などの収納も可能。あると便利な収納機能についてチェックしてみてください。

 

安全性能は整っているかどうか

車の運転を安全に行うためにサポートしてくれるような機能が備わっているかどうかも調べておきましょう。

 

クロスビーのHYBRID MZとHYBRID MVには、スズキセーフティサポートが搭載されています。

 

車間距離の確保を助けてくれるアダプティブクルーズコントロール(ACC)[全車速追従機能付]や、車線維持支援機能、車線逸脱警報機能などの安全性能が充実。

 

急ブレーキを後続車に知らせるエマージェンシーストップシグナルや、坂道発進を助けるヒルホールドコントロールなどの機能は全グレードに搭載されています。

 

外観は好みかどうか

長く使う車なら、外観のビジュアルが好みかどうかも大事です。好きなボディカラーや外観のデザインなら長く愛着が持てます。

 

クロスビーは単色のモノトーン2色使った2トーンルーフ3色使った3トーンコーディネートの3種類から選べます。全13色もあるので、自分の好きな外観のものを見つけやすいです。

 

価格は予算内かどうか

予算があらかじめ決まっているのであれば、当然その価格帯から探すようにしましょう。

 

気に入った車を見つけても予算オーバーで悩んだり、あきらめたりする必要がはじめからなくなります。

 

また、中古車であればだいたいの場合新車価格より安く手に入るので、そちらもチェックしてみましょう。

 

まとめ:マイルドハイブリッドのクロスビーは燃費が優秀

クロスビーはマイルドハイブリッド方式で燃費が優秀です。2WD車と4WD車では燃費が異なるため、その点も考慮して検討してみてください。

 

また、エコドライブを心がけると燃費を抑えることができるので、ご紹介した方法を実践してみるのもおすすめです。クロスビーを購入して、楽しいカーライフを送りましょう。

 

▶ 大変お得な ”台数限定特別お値引きプラン” はコチラから | クロスビー

 

▶ 月々定額 ”リースプラン” はコチラから | クロスビー

 

 

クロスビー
【2021年最新】スズキクロスビーの限界値引き価格情報! 買取価格の相場もレポート神戸市明石市でスズキの新車クロスビーの購入を検討している方必見。クロスビーの値引き交渉情報をまとめてご紹介します。また、買取価格の相場も合わせてレポート。現在クロスビーを所有していて新型に買い替えたいという方もチェックしてみてください。...

 

クロスビー
車中泊ができるスズキのクロスビー! アウトドアにおすすめの理由を解説アウトドアといえばテントを張るイメージが強いかもしれませんが、車中泊という方法もあります。スズキのクロスビーは快適に車中泊ができるSUV車です。室内空間だけではなく、安全性能や走行性も優秀。クロスビーがアウトドアにおすすめの理由をご紹介します。...